10,000円(税込)以上で送料無料! ※沖縄・一部地域、大型商品は除く
10,000円(税込)以上で送料無料(※一部、対象外の地域や商品あり)

牛刀

 
  牛刀  


牛刀はシェフナイフとも呼ばれる、洋包丁の代表格です。
牛刀という名前の印象だと、肉専門の包丁と言う印象を持ちますが、そう言う訳ではないです。
肉はもちろん、魚、野菜など様々な食材に対応します。

当店では、柄が木でできた和牛刀もご用意しております。



■ 牛刀おすすめランキング

No.1 No.2 No.3
おすすめNo.1 おすすめNo.2 おすすめNo.3

元兼 切付型 和牛刀 210mm
青紙1号 黒打ち仕上げ
八角ケヤキ柄

元兼 切付型 和牛刀 210mm

高知県・土佐屈指の包丁鍛冶が火造り鍛造した和牛刀です。
焼入れで黒くなった酸化皮膜を残した、色鮮やかな黒打ち仕上げが特徴。

 購入ページを見る

重宏別作 牛刀 210mm
V金10号 ステンレス
ダマスカス模様 黒合板柄

重宏別作 牛刀 210mm V金10号

播州の包丁鍛冶の鍛造火造り品。刃に使われているV金10号はサビに強く、鋭い切れ味が永切れする、家庭用包丁には理想的な素材を用いた牛刀です。
名前入れも可能です。

 購入ページを見る

重勝 和牛刀 両刃 210mm
青紙2号 黒打ち仕上げ
焼き漆八角柄

重勝 和牛刀 両刃 210mm 青紙2号

青紙2号の複合材を叩いて伸ばし組織を緻密にし、切れ味と耐久性を兼ね備えた刃身に仕上げております。
白樫の表面を炙った黒のグラデーション八角柄が特徴的です。

 購入ページを見る




■ 牛刀と三徳包丁の違い

三徳包丁と形状、用途ともに似ていますが、三徳包丁とは微妙に違いがあります。
サイズ感は牛刀の方が大きく、小柄な方や使い慣れていない方であれば扱い辛く感じられるかもしれません。

種類 牛刀 三徳包丁

見た目

牛刀"
三徳

刃渡り

180mm~270mm
300mm以上の物もある

165mm~180mm程度

刃の形状

刃先に向かって反っている。先端が鋭利。

まな板に対して平行。先端がやや丸い。

切り方

反りを活かして切る・押し切り・引き切り

垂直に切る・押し切り

適した食材

大きな肉の塊や魚のおろし、
野菜、先端を使用した筋切り

野菜(千切り、皮むき)、魚、
小さな果物、肉の細切れ

ご使用シーン

料理プロ、様々な食材を使用して
料理にこだわりがあるセミプロ、
道具にこだわる方

料理初心者、一般家庭、
一人暮らし用の狭いキッチン



三徳包丁はこちら>>



■ 種類で選ぶ

牛刀 和牛刀 切付型牛刀
牛刀

柄が洋式の
一般的な牛刀です。


詳しく見る

和牛刀

和牛刀は、和式の柄を
取り付けた牛刀です。


詳しく見る

切付型牛刀

切付型牛刀は切っ先を薄く
尖らせた牛刀のことです。
切っ先を使った細工作業も
出来るのが特徴です。

詳しく見る



3件中 1-3件表示
3件中 1-3件表示
122件中 1-50件表示
1 2 3
122件中 1-50件表示
1 2 3

三徳包丁と牛刀の違いについて

 

包丁にはいろんな種類がございますが、 一般のご家庭ではこのような三徳包丁をお使いの方が非常に多いと思います。

 

当店では数多くの種類を販売しておりますが、どんな包丁を選べばいいか…とお悩みの場合。 ご家庭用であれば、プレゼントでも、ご自分用でも、 形状につきましては三徳包丁を選ばれたら問題ないかと思います。

ただ、選ばれる際に、三徳包丁とよく似た形状をしているのが、牛刀です。

牛刀も、三徳包丁に近い、いわゆる標準的な包丁の見た目をしております。 「何となくいつも使っている包丁と似た商品を選んだけど、なんか違う?」… と思ったら買われたのが牛刀だった そんな方もいらっしゃるかもしれません。

 

並べて見ると、少し違います。どっちがどっちかわかりますか? 左下のものが冒頭にも登場した三徳包丁。 右上のややシャープなものが牛刀となります。

並べてみると見た目の違いは結構わかりやすいですね。 ただ、知識がなければ、デザインの違いなのかな?くらいしか思わないかと。

と言う事で、本日は三徳包丁牛刀の違いについてご紹介いたします。

まずは、皆様が普段よく使われている、三徳包丁から。

 

- 三徳包丁 -

刃渡り:165mm~180mm程度 刃の形状:まな板に対し平行。先端がやや丸い。両刃。 適した食材:野菜、肉、魚 こんな方におすすめ:料理初心者、一般家庭、一人暮らし等

 

野菜、肉、魚の3種を1つの包丁で切れると言う意味で、三徳包丁と呼ばれています。 牛刀が180mmからなのに対し、三徳包丁は標準サイズが165mmからとややコンパクトなのが特徴です。

そのため、一般のご家庭や一人暮らし用のアパート等、 特にスペースが限られる日本の住宅事情の環境に向いています。

コンパクトさ故、野菜の細かい切り方や下ごしらえに適しています。 また、まな板に対して平行である刃の形状は、野菜の刻みやザクザク切る事に向いています。

 

そして、西洋から和まで、幅広い料理スタイルに適しています。 やや丸みをおびた先端の形状は安全性も高いです。

そう言った面から、三徳包丁は家庭用に広く愛されています。

以下、当店おすすめの三徳包丁をいくつかご紹介いたします。

 

重宏別作 三徳包丁 両刃 170mm V金10号

当店1番人気の鍛冶手作り三徳包丁です。錆びに強く、抜群の切れ味が長続きします! また、名入れも無料なので、プレゼントにおすすめです。

 
 

堺一次 三徳包丁 両刃 180mm ステンレス

最初の1丁におすすめ。ステンレスで錆びに強く、お手入れが簡単です。 比較的リーズナブルで、丁寧な造りでコスパが高い1丁です。

 
 

三徳包丁 両刃 175mm モリブデンバナジウム鋼 共柄 ステンレス一体型

最近のキッチンは食洗機が標準装備となりつつありますが、木柄の包丁は食洗機で洗えません。 食洗機をお使いの方はこのような柄とブレードの一体型の包丁なら一緒に洗えます。

 

一方、牛刀はどうでしょうか。

 

- 牛刀 -

刃渡り:180mm~270mm程度がメイン。300mm以上の物もある。 刃の形状:刃先に向かって反っている。三徳包丁と比較し先端が鋭利。 適した食材:肉、野菜、魚 こんな方におすすめ:プロの調理師さん、 日常的に肉塊など大きな食材を使用する料理が好きな方、道具にこだわる方

 

三徳包丁と似ていますが、標準的なサイズでも三徳包丁より大きく、 主にプロや、道具にこだわりのある方に愛用されています。

料理のプロは効率性から、大きな肉をカットする際に大きめの包丁を選ぶことから、 牛刀のサイズは大きいものになっています。 サイズ展開も幅広く、食材に応じて選ぶことができるのが大きな利点です。

また、牛刀の刃は刃先に向かって反りがあるため、先端をまな板に向け、 包丁を落とすだけで力を抜いて食材を切れます。

刺身や筋を切るように力を逃がさず引き切を行う場合も、 長さを活かして手元から刃先まで引きながら切れます。

先端も三徳包丁より鋭利なため、先端を使用した調理なども可能です。

 

ここまでだと、三徳包丁よりも牛刀の方が万能で優れているようにも思えます。 ただサイズが大きい物は、特に一人暮らし用のアパートなど、 日本の住宅事情では使いにくく感じられると思います。

もちろん、道具にこだわりがあって料理が好きな方や、 大きい肉の塊などを日常的に調理される方、ご自宅のキッチンが広い方など。 一般のご家庭でも牛刀を使われている方はいらっしゃいますので、お好みで選ばれて問題ありません。

以下、当店おすすめの牛刀をいくつかご紹介いたします。

 

牛刀 両刃 180mm V金10号 ステンレス ダマスカス模様 共口金付き

美しい紋様がたまならい一丁。錆に強く鋭い切れ味が長続きします。 名入れ無料でプレゼントにも最適。ご家庭でも使いやすいサイズです。

 
 

堺元兼 和牛刀 両刃 210mm 白紙2号 紫檀柄

包丁の本場堺の名工が作り上げた逸品。 伝統技法を駆使して火造り鍛造した白紙2号の刃は、 鋼の持つ本来の切味と耐久性を体感できます。

 
 

東周作 和牛刀 240mm 両刃 青紙1号 割込み 黒打ち仕上げ クルミ八角柄

伝統的な土佐打ち刃物。もちろん鍛冶手作り。 和風仕上げなので、和食の料理人さんも使いやすいデザインです。

 

最後までご覧いただきまして有難うございます!

スタッフ一同、ご来店を心からお待ちしております。

カートへ

ご利用ガイド

お問い合わせ

サービスや製品に関するご質問は、
以下よりご連絡ください。

電話注文 (平日 9:30~17:00 )
call0795-42-6262
FAX注文 ( 24時間受付中 )
FAX0795-27-7233

メールでお問い合わせをする