10,000円(税込)以上で送料無料! ※沖縄・一部地域、大型商品は除く
10,000円(税込)以上で送料無料(※一部、対象外の地域や商品あり)

刃物は鋼でつくられます。ですが、鋼と一口に言っても色々な種類があります。

刃物を選ぶときに良く出てくる名前の「白紙」「青紙」「銀紙」って何?

しかも1号とか2号とか、どう違うの??

結局どれが一番良いものなの?

一番わかりやすい目安はお値段です。
でも刃物のお値段って鋼の種類だけで決まるものではありません。
熟練の職人が伝統技術で作り上げたものと、工場で大量生産されたものではそれだけで価格差が激しいです。
加えて、包丁などの場合は柄の素材によっても価格に変化があります。

また、刃物に使用されている鋼には、白紙・青紙・銀紙など名前が付いています。
これはすべて、安来鋼(ヤスキハガネ)の一種です。

安来鋼(ヤスキハガネ)というのは、日立金属(株)が開発した鋼の一種です。

■たくさんある鋼の中の一種
【安来鋼】

紙鋼 (主に高級刃物に。熟練職人の手にかかれば他の鋼に負けません!)

紙鋼 (主に高級刃物に。白紙鋼よりも硬く、粘り強い)

紙鋼 (主に家庭用。錆びにくいけれど軟らかい)

ヤスキという地名がついているのは、
かつて中国地方の山地で採れる純度の高い砂鉄から「たたら製法」で玉鋼に洗練されていたことに遡ります。
その伝統を受け継いで、日立金属(株)が安来工場を創設し、鋼を造り始めたことによります。

「白紙、青紙などの名前の違いって?」

白紙・青紙・銀紙という名称は、日立金属(株)ができあがった鋼を区別するために白い紙、青い紙を目印につけました。
それが鋼の名前の由来なっています。鋼自体が白っぽい、青味がかっているとかではありません。以下、白紙鋼、青紙鋼、銀紙鋼の3種類の鋼材にフューチャーして簡単に説明させていただきます。

 

◆白紙鋼の特徴

①合金成分ほか不純物などを極力低減させた純粋な炭素鋼です。
②鍛冶職人の技量の優劣が刃物に如実に表れます。
③高級刃物に使用される鋼です。


匠元兼 柳刃包丁 片刃 270mm 白紙1号 刃金つけ 水牛八角柄 木鞘付
こちらの包丁は白紙鋼を使用しています。
こちら和包丁の本場、確かな技術を持つ大阪府堺市で名高い伝統工芸士の田中義一氏の作品です。
不純物が少なく加工が難しい鋼材ですが、田中氏のような熟練の鍛冶にかかれば素晴らしい刃物になります。

その他白紙1号の包丁はこちら>>

白紙2号の包丁はこちら>>

 

◆青紙鋼の特徴

①白紙にクローム(靭性・焼入性に関与)とタングステン(耐摩耗性に関与)と炭素の化合物が含まれています。
②白紙よりも鋼自体の硬度が高く粘りがあるので耐摩耗性が高く、鋭い切れ味が長く持続します。
③高級刃物に使用される鋼です。


元兼 筋引き包丁 270mm 両刃 青紙1号 割込み 黒打ち仕上げ ケヤキ八角柄
こちらの包丁は青紙鋼を使用しています。
400年の歴史と伝統がある土佐打ち刃物です。
鍛造から仕上げまで、一貫して一人の包丁鍛冶が手作業で行っています。

その他青紙1号の包丁はこちら>>

青紙2号の包丁はこちら>>

 

◆銀紙鋼の特徴

①クローム(靭性・焼入性に関与)を多量に加えたステンレス鋼です。
②防錆性が青紙、白紙と比較して高いため家庭用の包丁などに用いられます。


出刃包丁 片刃 150mm 銀三ステンレス 桜柄
こちらの包丁は銀紙鋼を使用しています。
錆びに強く、ご家庭や釣り場でのご使用に向いている包丁です。

ところで、「1号とか2号とか何のこと?」と思われた方、多いと思います。

青紙1号、白紙2号、等々ありますが、この号数は炭素の含有率の違いです。

炭素が多いほうから1号、2号、3号と付いています。

こちらの表をご覧になられるとイメージが沸きやすいかと思います。
白紙1号は炭素量が2号より多く、硬さがプラスされる分、靭性がやや下がります。
青紙2号は白紙よりクローム、タングステンが増え、焼入性が上がり、耐摩耗性が上がる分研ぎが難しくなります。


商品によっては刃物の裏面などに素材を示す刻印が入っているものもあります。


この度ご紹介した素材は、銀紙を除き錆びやすいです。
長期お使いになられない場合は、刃物の種類に限らず水気を拭き取り、
椿油を塗って、刃部を新聞紙で包み保管してください。

最後までご覧いただきまして有難うございます!

スタッフ一同、ご来店を心からお待ちしております。

ご利用ガイド

お問い合わせ

サービスや製品に関するご質問は、
以下よりご連絡ください。

電話注文 (平日 9:30~17:00 )
call0795-42-6262
FAX注文 ( 24時間受付中 )
FAX0795-27-7233

メールでお問い合わせをする